教養の身につかない日本

日本ではいくら学歴があっても教養は身につかないらしい。

いま、ちまたで騒がれているM国会議員には教養というものが身についてないように思われる。

「戦争。」こんな大事な言葉軽々しく用いるものではない。

人と人が殺しあうことである。とても危うい言葉である。

最高学府を卒業してエリート官僚と呼ばれ、国会議員になってもこのことが

腑に落ちていない人間がいると思うとがっかりする。

そういう教養が身についてないということは他の部分においても身についてないということは推して知るべしだろう。

なんとも情けない話だ。

M議員は表現の自由だとのたもうているらしい。

しかし、表現の自由というものをきちんと考えてほしい。

誰がどんなことを言っても自由だというものではない。

人それぞれ立場に応じて、発言する範囲は定まっているのである。

その範囲を見極める力が教養の力の一つだと思う。

最近、失言がいたるところで見受けられるがそれは教養なる力が弱くなっているせいだと思う。見定められないのだろう。

ここで考えてみたい。教養とはなんだろう。辞書をひけばいろいろと書いてあるが、

漢字をそのまま読み解けば、教えが養う力ということになろうか。

教えが養う智慧とも言える気がする。

教えを養う力だとちょっと考えたが、それだと養教になってしまうのではないだろうか。そのあたりは専門家におまかせしよう。

しかし、教養は何かの教えが関係していると思われる。

それは大まかに言うと、倫理観、道徳観といったものだろう。

それでは日本の倫理観はどこにあるのだろう。

日本には公には宗教教育はなされていないので、宗教にともなう倫理観は教えられない。新渡戸稲造もそのことに端を発して「武士道」なるものを書いたらしい。

新渡戸稲造によると、昔、日本の倫理観はもともと口頭伝承で伝えられていたらしい。

それが孔孟思想が日本に入ってきて、論語などが読まれるようになりそれが口頭伝承で伝えられてきたものに近くとても親和性があり広まっていったという。

元来は、口頭伝承なのである。

といっても1、何々、2.何々とあるわけではないのである。

よくよく考えてみると「父の背中を見て育った。」という言葉をふと思い出した。

父の背中である。背中が何かを語っているのである。ちょっと高倉健風でかっこいい。

何も言わずに倫理観の基づいた行動を親というものが担っていたのだと思う。

特に父親である必要はないと思う。もちろん母親からだって学ぶことが多い。

そこで最近の、教養のなさの根源である、倫理観の喪失は背中で語らなくなってしまったせいだと思う。語らなくではなく語れなくだろうか。どっちかはわからない。

親が規範となる行動をとる責任をとらなくなってしまってきたのである。

それを見て育つ子供も大人になれば同じような行動規範によって行動してしまう。

つまり、倫理観はその家庭環境がつむいできた結果だと考えられる。

子を見れば親がわかるという諺もあるくらいだからきっとそうなのだろう。

最近は、背中でも語れず、自分のうちすら帰れない父親が増えているらしい。

母親ではなく父親なのである。つまり、父親の家庭での存在感が全くないのである。

父親はATMとまで言われてしまうくらいだ。

しかし、存在感は人が作るものではない。自分で作るものである。その存在感がないということは自分で作ってこなかったのである。とても残念な話である。

背中で語るどころの話ではなくなっている。

生き様すら見てもらえなくなってしまっている。

そろそろ自分の存在を大切な場所に作ってもいいのではないだろうか。

たしかに仕事も大切である。それと同じく家庭も大切である。

その意識を頭の片隅に置いておくだけでも、自分の行動は変わるのではないだろうか。

そのほうがみんなにとって幸せになれるような気がする。

大切な人は多ければ多いほど幸せなものだ。

そのことは人間は本能的にわかるはずだ。

しかし、ここで大切なのは親子が友達ごっこにならないようにすることである。

親子は友達ではないのである。そこだけは注意しなければならない。

親は規範を示す存在でもなければならないのだ。

といっても自分のことを考えると規範がどこにあるかはわからない。

私も語られない族の一員だからである。

今まで行ってきた内容を振り返るとどうやら昔にはあったみたいなので、

本などから得るしかないのだろう。温故知新である。

故きを温ねて新しきを知る。

難しく考えることもないと思う。自分が正しいと思うことを行えばいいのである。

親だって人の子である以上間違いは犯すものである。

でも、「正しい」と思うことを持つことは大切である。

そして、それをまた、背中で語れる日を作りたいと思う。

高倉健のように。やっぱりかっこいい。といっても自分には無理か。

自分は口頭伝承でいこう。

口八丁手八丁で生きている人間の性である。